top of page

​カフェの仕事

​​yayaトキヲコエテの仕事

IMG_1855.JPG

スミスのがむしゃらオンガク。「テクノとジャズ」(第三章)

更新日:9月1日

このころが19982000年頃なので、YMO(坂本龍一)はもちろん、

電気グルーヴや、ケン・イシイ、テイ・トウワ

海外に目を向ければ、アンダーワールドもテクノをやっていたし、

ダフト・パンクやプロディジー、ファット・ボーイ・スリム、ケミカル・ブラザーズなど、

「役者」は揃っていたような気はする。

 

電気グルーヴ /  Nothing's Gonna Change

 

Nothing's Gonna Change
Nothing's Gonna Change

 

アンダーワールド / ボーン・スリッピー

 

ボーン・スリッピー
ボーン・スリッピー

 

ファット・ボーイ・スリム / Right Here, Right Now

 

Right Here, Right Now
Right Here, Right Now

 

ケミカル・ブラザーズ / ディグ・ユア・オウン・ホール

 

ディグ・ユア・オウン・ホール
ディグ・ユア・オウン・ホール

 

BOOM BOOM SATELLITES / Scatterin' Monkey

 

Scatterin' Monkey
Scatterin' Monkey

 

Nujabes / F.I.L.O.(feat. Sing02)

 

F.I.L.O.(feat. Sing02)
F.I.L.O.(feat. Sing02)

 

レイ・ハラカミ / joy

 

 joy
 joy

 

BOOM BOOM SATELLITESNujabes、レイ・ハラカミが精力的に活動していたころでもある。

imoutoidも生きていた。

 

、、、続く。

 
 
 

最新記事

すべて表示
スミスのがむしゃらオンガク。「テクノとジャズ」(第十二章)

以下についても触れておこう。 私は「ジャズをプレイする」と表現するが、 「テクノをプレイする」とは言わない。そもそも、 こういったジャンル的な用語を「プレイする」と表現するのも 珍しいのかもしれない。   この表現の違いは、これらの用語の解釈の違いから来ているものである。...

 
 
 
スミスのがむしゃらオンガク。「テクノとジャズ」(第十一章)

ジャズの本質は「インプロヴィゼーション」 つまり「アドリブ」だ。 敢えて私は、それをジャズに結びつける一番太い糸にはしなかった。 それはなぜか。 「テクノでもジャズが可能だ」と信じるからだ。   音楽を聴く術に問題はあるように思う。...

 
 
 

コメント


0721-23-8053

©2022 by トキヲコエテ。Wix.com で作成されました。

bottom of page